JA愛知厚生連 稲沢厚生病院JA愛知厚生連 稲沢厚生病院

JA愛知厚生連 稲沢厚生病院

ARUITEIKOUあるいていこう

あるいていこう2025年8月

8月の新人研修は、「フィジカルアセスメント」と「人工呼吸器の管理」です。

 

まずは、アイスブレイクでちょっとしたゲームをしました。

隣の人とストローを人差し指で挟み、しゃがんだり立ち上がったりします。全員で大きな輪になり、チームワークを発揮しました。

フィジカルアセスメント

フィジカルアセスメントは、中枢神経路と消化器についてです。

5感を使って患者の訴え・症状から考えられる疾患について話し合います。お互いに腹部の観察を行いました。


新人看護師からは、

  • 意識レベルの確認を、ペンライトや評価スケールを用いて客観的にみていきたい。
  • レベル低下した患者さんは多いので、色々な可能性を考えながら、意識レベルを評価できるようにしたい。
  • 腹部状態も常に観察するものの一つなので適切なフィジカルアセスメントが出るように学び深めたい。

などの意見がありました。

人工呼吸器の管理

午後からは、臨床工学技士による「人工呼吸器、非侵襲的陽圧換気の管理」の研修でした。

実際にME機器を触って、使用方法やアラーム時の対応について学びました。


新人看護師からは、

  • 人工呼吸器のアラームがなった時、まず、患者の状態の観察として、患者のマスクのフィッティングやバイタルサインなどを確認したい。
  • 人工呼吸器は、設定が合わないと苦しいこと、乾燥しやすいので加湿をすることが大切だと学んだ。
  • 使い方、意味を理解して、患者の状態を理解していきたい。

などの意見がありました。