JA愛知厚生連 稲沢厚生病院JA愛知厚生連 稲沢厚生病院

JA愛知厚生連 稲沢厚生病院

KOSEI COLUMNコウセイコラム

手根管症候群のお話

 

手根管症候群は、初期には示指(人さし指)、中指のしびれや痛みで始まることが多い病気です。
症状が進みますと親指から環指(薬指)の親指側の半分がしびれます。
小指には症状がないことが特徴です。明け方に症状が強く、しびれや痛みで目が覚めてしまうこともあります。
また、手を振ると楽になることがあります(Flick 徴候)。
さらに症状が進行すると親指の付け根の筋肉(母指球)がやせて親指と示指で丸(OKサイン)ができなくなります。

 

手根管症候群は中高年の女性に多く、原因のはっきりしない場合(特発性)が多いとされていますが、
手の使い過ぎや妊娠・関節リウマチに伴い生じる場合があります。
病態としては、手首にある手根管というトンネルの中で正中神経という神経が圧迫されることで症状が出ます。
病院では診断のために手首をとんとんと叩いて指先がしびれるか(Tinel 徴候)、
手首を曲げるとしびれがひどくなるか(Phalen テスト)などの検査をします。
頸椎由来の手のしびれもありますので鑑別診断のために頸椎MRIを施行したり、
確定診断のために電気を流して神経のスピードを測ったりすることもあります(神経伝導検査)。

 

治療は飲み薬を処方し、安静にしていただくようにお話しします。
症状がひどいときや改善しない場合には手術を行うこともあります。
手指のしびれがあるときには整形外科に受診してみてください。
 

副院長 兼 地域医療福祉連携部長 兼 整形外科部長

加藤 哲司