JA愛知厚生連 稲沢厚生病院JA愛知厚生連 稲沢厚生病院

JA愛知厚生連 稲沢厚生病院

KOSEI COLUMNコウセイコラム

免疫チェックポイント阻害剤

 

免疫チェックポイント阻害剤は抗がん剤の一種です。病状が進行して手術ができない方に使います。
2014年に日本が世界に先駆けて開発、市販化した抗がん剤で、最初は悪性黒色腫という皮膚がんに対して

保険適用となりました。
この仕組みの解明と薬の開発に対し、京都大学の本床教授がノーベル賞を受賞しています。

 

人体は、免疫の攻撃から自分自身を守る仕組みを持っています。その一つが免疫チェックポイント蛋白です。
自己を攻撃するリンパ球にくっついて、リンパ球の活性を抑制します。

正常な組織に発現しており、免疫から自己を守っています。
一方、がん細胞は正常な細胞の変異ですから、抗原性があり、免疫の攻撃を受け易いはずです。
しかし、がん細胞はこの免疫チェックポイント蛋白を過剰に発現し、リンパ球の活性を抑えてしまいます。
これを『がんの免疫逃避』と言います。
ここを薬でブロックしてやれば、がんが免疫の攻撃を受けやすくなり、その人の免疫力で癌を治療していく

という方法です。

 

現在ではいろいろな癌に対して、条件付きですが投与される様になってきました。
効果のある人とそうでない人がありますが、効果があれば、その効果が長続きする特徴があります。
しかし、いろいろな免疫病が副作用としてあること、高額なことが欠点です。
当院では消化器内科、外科で主に使用しています。

 

第1診療部長 兼 感染制御部長 兼 内科部長

服部 孝平